【この佳き国は永遠に亡びない!】

(※拙著『五月の蛍』より抜粋いたします。)
***
 二六〇〇年余りの歴史のなかで、
初めて日本は戦争に負けたのです。
古くは元寇、さらには幕末のペリー来航、
明治においては清国および大国ロシアと渡り合い、
果敢に国を守り抜いてきた。
その歴史に、かかる詔勅を下さざるを得なかった
昭和天皇のご心中はいかばかりであらされましたでしょう。
 天皇は未曾有の国難に際して、
我が身に変えても国民を救わんとされました。
このことは敗戦の衝撃と深い悲しみに加え、
理屈を超えた畏怖と感動を人々に喚起したのです。
 この日の日記に徳川夢声は以下のように綴りました。
 何という清らかな御声であるか。
 有難さが毛筋の果てまで滲み透る。
 再び「君が代」である。
 足元の畳に、大きな音をたてて、私の涙が落ちて行った。
 私などある意味において、最も不逞なる臣民の一人である。
その私にしてかくの如し。
 全日本の各家庭、各学校、各会社、各工場、各兵営、等しく静まりかえって、これを拝したことであろう。
かくの如き君主が、
かくの如き国民がまたと世界にあろうか、と私は思った。
 この佳き国は永遠に亡びない! 
直感的に私はそう感じた。
 万々一亡びると仮定せよ。
しかも私は全人類の歴史にありし、
如何なる国よりも、
この国に生まれた栄光を喜ぶであろう。
 日本亡ぶるの時、
それは人類の美しき歴史が亡ぶるの時だ!
 あとには唯物の味気なき歴史が、残るばかりである。
(『夢声戦争日記(七)』徳川夢声 中公文庫)

人気の投稿